KSKV

Khong Say Khong Ve. ベトナムの意味なし画像集

左右盲と左利きと両利き

このようなことが話題になっていて、こういう「右と左という言葉が実方向と直感的瞬間的に結びつかない」ような人を俗に「左右盲」というらしい。 実は自分も長らくそうで、それは左利きを右利きに矯正された人がなりやすいようなのだ。

それで、自分も中途半端に右利きに矯正されたクチでもあるのだ。鉛筆だけは右にさせられたのだ。 それも字を書く時だけ。同じ鉛筆でも絵を描くときは左という変則パターン。

そういう風に生活しているうちに字というのは定形の絵であるので、右でも左でも両方で文字が書けるようになった。 用途に応じて左右を使い分ける人をクロスドミナンスと言うらしい。 今でもノート見開きで左側ページは左手、右側ページは右手で書いたりする。どっちでもいい。

絵を描くときは左なのだが、定規を使って線を描く時は右になる。 これは大学での経験の影響でそうなってしまった。 大学では機械の設計を授業でやったりしていたので、ドラフターを使うことが多かったのだ。

このドラフターというモノは、簡単に言うと巨大な定規がついた設計図を描く専用のテーブルで、 定規はレールに固定されていて、それはそれはスムーズに動き、正確な位置に固定できるというスバラシイものなのだ。

少しでも絵心があるならば、この道具自体にハマってしまうはずだ。 自分もハマってしまい、理由もなく図面を描きまくっていた。

しかし、社会は右利きにできている。ドラフターも右利き用に出来ているのである。 定規を左手でオペレーションし、右手で線を引くように出来ているのである。 それを自分は、無理矢理使っていたので、なにか定規は左ということになってしまった。

という感じで、右とも左ともない両利きになっているのだ。 右利きの人は思いっきり右に寄っていて、左利きの人は、思いっきり左ではなく、中央よりやや左ぐらいになっている気がする。 なので、左利きの人は両利きになりやすいのだと思う。 その代償として左右がわからなくなってくるのだと。

上下を間違える人は居ない。それは重力が常に下を指し示しているからだ。 ということは右利きの人は、重力がかかっているが如く、右側を認識できているということなのか・・・ これは「赤外線が見える・・・何色に?」みたいな自分にはよくわからない感覚である。

右利きでも左右盲な人がいるらしいが、多分その人は、中央寄りの右利きなのだろう。 そういう人は左を練習すれば比較的容易に両利きになれるはずだ。

「右」と「左」という漢字がそもそも紛らわしい、「右」じゃなくて「式」と「左」にすればいいじゃないか。とも思う。 親が言うには昔、鏡文字みたいに左右が逆転している文字をよく書いたらしい。これも左利きと関係しているのか?

他にも、Webサイトとかで写真の下に説明があるような場合で、

右から、Aさん、Bさん、Cさん

みたいなものがあるが、これも非常に違和感がある。右からなのに左から書いてるから。 文書としては別に完全対応していて問題は無いのだが、空間上は捻れている。これ変だと思っている人少なくないと思うんだが、よくある。

ベトナム語では右を「phai」左を「trai」と表現する。ファーイ、チャーイ と読む。 そしてやっぱり、このファイチャイを日本語同様に間違えるのだ。

そんなのちょっと思った。

文化とはこのように出来上がるのかもしれない、マラッカのシクロ。

シクロというのは、ベトナムでよく見る、自転車に客席がついた、つまり所謂人力車の一種である。 シクロというベトナム語は、おそらく cyclo のベトナム語の音写で、輪から転じて命名されているのだと思われる。 ホーチミン市の街中でも観光客を乗っけて走っているのをよく見かけるものである

Cycle rickshaw - Wikipedia

これは東南アジアではいろんな国で見ることができて、マレーシアのマラッカにもそれはあったのだ。

しかし、ベトナムでよくあるあのあれではなく、色んなモノがいろんな経緯で悪魔合成されて爆誕してしまったんだと思われ。 なぜか、こんなモノになっている。








f:id:zamad:20180404144504j:plain

どうみてもあの日本のハローキティであり、どうみても、ハローキティ要素ゼロ%のドライバーである客待ちしているマレーシアのおっさんである。

マラッカは歴史的な街で世界遺産的なところなのである。そこに突如として場違いに異物感がものすごいこれらが何台も走っているのである。それもユーロビート的な音楽と共に。 このおっさんだけが異常なのでなく、全部のこのような、ドラえもんやらピカチューやら日本キャラでデコデコになっているのである。

ムラカ - Wikipedia

マラッカはムラカとも呼ぶ。おそらく「ムラカ」が現地読みに近く、マレーシア人と少し話した時はマラッカでは通じずムラカだと通じた。

Wikipedia にも端の方にこの原型のようなものが写っている。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/DSCN3458.JPG

おそらくこれが、最初だったのだろう。花で綺麗に愛車を飾る。派手ではなく、なんか素朴でいい感じがする。 しかし、誰かが始めちゃったんだろうね、ジャパニーズゲイシャバンザイを、ジャパニーズハローキティ aka 仕事選びませんを。

そこから競争が始まって、世界遺産そっちのけでオラがマシン対決に発展していったのだろう。 文化ってこういう風に突然流入して、よくわからず吸収されていくもんなんだなと思った。

シクロ [DVD]

シクロ [DVD]

英語を勉強しようと思ったら学習アプリがぶっこんできた。

英語以外の言語を長く使っていると、英語が口から出なくなってくるので、ヤバいなと思いつつ、 アプリでとりあえず英語の復習でもしようかなと思ってインストール。

play.google.com

初級から進めていたらいきなりすごい例文をぶっこんできた。

f:id:zamad:20180327150342p:plain

ジャイアニズム炸裂。

これ日本語版だけの特典問題なのだろうか?

ハウ・パー・ヴィラで大興奮。俺だけのタミヤ人形改造コンテスト1/4スケール部門

用事でシンガポールに行ってきたのだがその時に訪問した「ハウ・パー・ヴィラ」が凄すぎた。

なにやらこんな置物がもうそれは大量に設置されているのである。

f:id:zamad:20180323142310j:plain

白熊が子供の足に噛み付いて引きずってますね。 なにやら教訓めいた説明があって、白熊に襲われた友達を捨てて逃げたやつを逆に白熊が追ってっ食われるという話のようだ。 そんなものよりも、素直に怖い熊が作りたかったという欲求が勝ってしまって作ったというのが正しいだろう。

タミヤ人形改造コンテストという特にすごくもない素人が適当に参加する微妙なコンテストがある。

www.tamiya.com

このコンテスト自体は 1/35 スケールなのだが、ハウ・パー・ヴィラはそれを 1/4 スケールでやっている感じである。

http://d7z22c0gz59ng.cloudfront.net/cms/japan/scale/figure/2017_46th/46.jpg

ディティールの感じがスケールの差を感じさせない!

タイガーバーム・ガーデン (新潮文庫)

タイガーバーム・ガーデン (新潮文庫)

タイの電線もなかなかだった。

ちょいと用がありタイにでかけたのであるが、ベトナムと言えば知能指数地獄のゼロ丁目のアホの無茶苦茶電線である。

タイも結構頑張っていたよ。

f:id:zamad:20180321152308j:plain

旅の賢人たちがつくったタイ旅行最強ナビ

旅の賢人たちがつくったタイ旅行最強ナビ

ゼロからスタート! タイ移住サバーイマニュアル

ゼロからスタート! タイ移住サバーイマニュアル

2018年版 Google カレンダーに旧暦を加える方

zamad.hatenablog.com

なのだが、2018年になってまたちょっと Google カレンダーの仕様が変わったようなのでメモしておく。

画面上部の歯車アイコンから「設定」を選ぶところまでは 2017年と同じだが、そこからの設定項目が変わっている。

f:id:zamad:20180312141502p:plain

メニューから「ビューの設定」を選び、その中から、「中国暦(繁体)」を選ぶと2017と同じ設定になる。

f:id:zamad:20180312141751p:plain

zamad.hatenablog.com

zamad.hatenablog.com

日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―

日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―

  • 作者:白井 明大
  • 発売日: 2012/02/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

AliExpress 珍画像 010 犬!糞!顎!

この機械翻訳の破壊力。別に賞品は、どこにでもありそうな、犬の糞を拾うあれである。

f:id:zamad:20180207195107p:plain

しかしその商品名が

ポータブル犬座をしらけさせる人をすくう長いハンドル顎犬糞

である。何がどうなったらこういう訳になるんだろうか? しかし、たしかに、この糞を拾う用マジックハンドを正式に何と言っていいかに困るな・・・

アマゾンに完全に同一の賞品アリ。

フンキャッチャー

らしい

超人気

らしい。超人気なのも困ったもんだ。

キャッチって「受ける」って感じだから、フンピッカーのほうがよいのではないか。 じゃあ「フン」はなんなんだ。

うんこキャッチャー

こちらのほうが重量感を感じる。 しかしこれだと、弱肩で盗塁を刺せない野球のダメキャッチャーの雰囲気ある。

Amazonベーシック 折り畳み式フン取りスクーパー L

Amazonベーシック 折り畳み式フン取りスクーパー L

フン取りスクーパー

キャッチじゃなくてスクープ!

うんちはまずいを学習する

うん、したほうがいいと思うぞ。

こんな日本語もあるんだな

うん処理

この歳になっても、うんこうんこでもりあがれる野郎でよかった。